シオン夏期国際音楽アカデミーは、シオン国際フェスティヴァルの一環として毎夏ティボール・ヴァルガ音楽院(正式にはローザンヌ音楽院シオン校)で開催されているもので、ヨーロッパ各地の音楽大学の教授陣やフェスティヴァルに出演する演奏家が指導に当たります。 ■開講期間:担当教授別に開講。(開講期間は各教授欄をご覧ください)
■研修地:シオン・スイスレマン湖の東約60kmほどのアルプス山麗の美しい町。ジュネーヴよりブリグ又はミラノ行き列車で約2時間。
■開設科目・担当指導教授
ピアノ
Philippe Cassard / フィリップ・カッサール
フランスのブザンソン生まれ。パリ国立音楽院でメルレに師事した後、マガロフの下で研鑽を積んだ。演奏家として活躍中。
●開講期間:7月31日(月)〜8月04日(金)・5日間
Roberto Paruzzo / ロベルト・パルッツォ
イタリアのピアニスト。ミラノ・ヴェルディ音楽院でミケランジェリに師事。イタリアのパヴィアで教鞭を執っている。
●開講期間:7月24日(月)〜7月29日(土)・6日間
声楽
Jennifer Larmore / ジェニファー・ラーモア
アメリカを代表するメゾソプラノ歌手の1人。ロッシーニ、ベルリーニ、モーツァルトなどを主レパートリーに世界の主要歌劇場や音楽祭で活躍。
●開講期間:8月07日(月)〜8月12日(土)・6日間
ヴァイオリン
Francesco De Angelis / フランチェスコ・デ・アンゲリス
イタリアのVn奏者。ミラノ・スカラ座管コンサートマスター。ローザンヌ音楽院教授。
●開講期間:7月24日(月)〜7月29日(土)・6日間
Pavel Vernikov / パヴェル・ヴェル二コフ
ロシア出身のVn奏者。ウィーン音楽院、フィエゾレ音楽院、クフモ・ヴァイオリン・アカデミー教授。シオン音楽祭芸術監督。
●講習期間:8月07日(月)〜8月12日(土)・6日間
Svetlana Makarova / スヴェトラーナ・マカロワ
モスクワ生まれの女流vn奏者。モスクワ音楽院でグレサローヴァに師事した後、活発な演奏活動を展開。ローザンヌ音楽院教授。
●講習期間:8月07日(月)〜8月12日(土)・6日間
Gyula Stuller / ジュラ・シュトゥレール
ハンガリーのブダペスト生まれ。フランツ・リスト音楽大学で原素に師事。ローザンヌ室内管弦楽団コンサートマスター、ローザンヌ音楽院教授。
●講習期間:7月25日(火)〜7月29日(土)・5日間
Mi-Kyung Lee / イ・ミギョン
韓国出身の女流Vn奏者。スイスでリジー、ケルンでオジム、ザルツブルグでべーぐに師事し、ソリスト、室内楽奏者として活躍。ミュンヘン音楽大学教授。
●講習期間:7月25日(月)〜8月05日(土)・6日間
ヴィオラ
Nobuko Imai / 今井 信子
日本を代表するVa奏者の1人。クロンベルク・アカデミー、アムステルダム音楽大学、ソフィア王妃音楽院教授。
●開講期間:7月11日(火)〜7月15日(土)・5日間
Tatjana Masurenko / タチアナ・マスレンコ
タジキスタン出身の女流Vn奏者。サンクト・ペテルブルクで学んだ後、ドイツでカシュカシアンと今井信子に師事。ライプチッヒ音楽大学、ローザンヌ音楽院教授。
●開講期間:7月10日(月)〜7月14日(金)・5日間
Jean Sulem / ジャン・スレム
フランスのVa奏者。パリ国立音楽院でコロに師事し、ソロ、室内楽、オーケストラの多方面で活躍。パリ国立音楽院教授。
●開講期間:7月17日(月)〜7月21日(金)・5日間
チェロ
Xavier Phillips / グザヴィエ・フィリップ
パリ生まれのVc奏者。ロストロポーヴィチに師事し、ソリスト、室内楽奏者として活躍。ローザンヌ音楽院教授。
●講習期間:7月10日(月)〜7月14日(金)・5日間間
Frans Helmerson / フランス・ヘルメルソン
スウェーデン出身のVc奏者。ロンドンでプリースに師事。クロンベルク・アカデミー、ケルン音楽大学、ソフィア王妃音楽院教授。
●開講期間:7月31日(月)〜8月5日(土)・6日間
コントラバス
Wies de Boevé / ウィース・ド・ブフ
ベルギー生まれのCb奏者。バイエルン放送響首席奏者。チューリッヒ音楽大学、ソフィア王妃音楽院教授。
●開講期間:7月17日(月)〜7月21日(金)・5日間
フルート
Jose-Daniel Castellon / ホセ=ダニエル・カステヨン
フランスのFl奏者。リヨン音楽院でラリューに師事。ローザンヌ室内管首席奏者。ローザンヌ音楽院教授。
●講習期間:7月16日(日)〜7月20日(木)・5日間
クラリネット
Florent Héau / フローラン・エオ
フランスのCl奏者。パリ国立音楽院でアリニョンに師事。パリ地方音楽院、ローザンヌ音楽院教授。
●開講期間:7月17日(月)〜7月21日(金)・5日間
■年齢制限
原則として、器楽は28 歳、声楽は35歳までの方が対象となりますが、年齢制限を超えておられる方で参加希望の場合は現地に確認をとりますので、ご遠慮なくお問い合わせください。
■宿泊
当会で市観光局を通じて、シオン市内の宿泊を斡旋いたします。宿泊は、①学生寮(1泊40~55SF)、②市内の民宿(1泊40~55SF)、③ホテル(1泊120~180SF)のいずれかをお選びいただけます。尚、いずれも1人部屋(2人部屋希望の場合は別途お問い合わせください)の利用で、①、②は朝食無し、③は朝食付きの料金です。また、この宿泊手配に関しましては45SFの前払金が必要です。
■その他 期間中を通じてシオン音楽祭のコンサートや室内楽が楽しめます。
■申込金=38,000円
■登録料=150スイス・フラン
■受講料=450スイス・フラン
■申込締切
第1次締切:5月15日(月) 第2次締切:6月15日(木) (50SFの追加費用要) ■提出書類
①申込書 ②音楽歴 ③写真2枚(パスポートサイズ・メール添付可) ④YouTubeのリンク先アドレス ⑤宿泊希望タイプ