ニース夏期国際音楽アカデミーはニース市やニース地方音楽院の協賛のもとにAIEN(Academie Internationale d’Ete de Nice) が実施するもので、パリ国立音楽院をはじめヨーロッパの各地の音楽大学教授陣や世界の一流演奏家の指導のもとに、1957年の開設以来多くの音楽家を育ててきました。講座は密度の高いレッスンで極めて評価が高いばかりでなく、国際的に著名な教授や演奏家の親しい指導を受けられることでも広く知られています。
■研修地 :ニース地方音楽院
ニース市内の北東部、マチス美術館やシャガール美術館などもある文教地区で地中海を見おろす丘の上に位置するシミエ地区にあります。
■開講期間
S1=2023年7月17日(月)~7月23日(日)・1週間
S2=2023年7月24日(月)~7月30日(日)・1週間
S3=2023年7月31日(月)~8月06日(日)・1週間
● 開講日前日の日曜日が登録日(到着日)になります。
● 2 、3 週間の継続受講も可能です。
■開設科目
ピアノ、声楽、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ハープ、フルート、クラリネット
■開設科目と会期別担当指導教授
ピアノ
Michel Beroff / ミシェル・ベロフ(S1/S2)
現代フランスを代表するピアニストの1人。パリ国立音楽院名誉教授。
Philippe Bianconi / フィリップ・ビアンコーニ(S1)
パリでカサドシュに、フライブルクでマルグリスに師事。エコール・ノルマル音楽院教授。
Akiko Ebi / 海老 彰子(S1)
元日本大学芸術学部大学院教授。元東京芸術大学客員教授。日本ショパン協会会長。
Anne-Lise Gastaldi / アンヌ=リーゼ・ギャスタルディ(S1/S2)
フランスの女流ピアニスト。パリ国立音楽院、パリ地方音楽院教授。
Valentina Igoshina / ヴァレンティナ・イゴシーナ(S2)
パリ・モーリス・ラヴェル音楽院教授。モスクワ音楽院でドレンスキーに師事。
Marie-Josèphe Jude / マリー=ジョゼフ・ジュード(S1/S2/ S3)
フランスの女流ピアニスト。パリ国立音楽院教授。
Florent Boffard / フローラン・ボファール(S2)
パリ国立音楽院教授。パリでピアノをムニエに、室内楽をジョワに師事した。
Jean-Marie Cottet / ジャン=マリー・コテ(S2)
パリ地方音楽院教授。パリ国立音楽院でルヴィエとユボーに師事した。
Claire Désert / クレール・デゼール(S2)
フランスの女流ピアニスト。パリ国立音楽院教授。
Bruno Rigutto / ブルーノ・リグット(S2)
サンソン・フランソワ唯一の弟子で、フランス音楽の正統派ピアニスト。
Elena Rozanova / エレーナ・ロザノヴァ(S2)
オデッサ生まれ。モスクワ音楽院でモギレフスキーに師事。パリ地方音楽院教授。
Emmanuel Strosser / エマニュエル・シュトロッセ(S2)
パリ国立高等音楽院教授。パリ国立音楽院でペヌティエとイヴァルディに師事。
François Chaplin / フランソワ・シャプラン(S3)
ヴェルサイユ地方音楽院教授。パリ国立音楽院でヤンコフに師事した。
Tuija Hakkila / トゥイヤ・ハッキラ(S3)
フィンランドの女流ピアニスト。シベリウス音楽大学教授。
Hortense Cartier-Bresson / オルタンス・カルティエ=ブレッソン(S3)
フランスの女流ピアニスト。パリ国立音楽院教授。演奏家としても活躍した。
Jonas Vitaud / ジョナス・ヴィトー(S3)
パリ国立音楽院教授アシスタント。ソロ、室内楽の両面で活発な演奏活動を展開中。
Pascal Rogé / パスカル・ロジェ(S3)
現代フランスを代表するピアニストの1人。エコール・ノルマル音楽院教授。
Johan Schmidt / ヨハン・シュミット(S3)
ベルギーのピアニスト。ブリュッセル王立音楽院教授。
声楽
Lorraine Nubar / ロレーヌ・ヌバー(S1/S2)
現代を代表する声楽教授の1人。ニューヨーク・ジュリアード音楽院教授。
Mireille Alcantara / ミレイユ・アルカンタラ(S3)
フランスのソプラノ歌手。オペラ・コンサートに活躍。パリ国立音楽院教授。
Delphine Haidan / デルフィーヌ・エダン(S3)
フランスのメゾソプラノ歌手。エコール・ノルマル音楽院教。
ヴァイオリン
Olivier Charlier / オリヴィエ・シャルリエ(S2)
パリ国立音楽院教授。ソリストとして活発な演奏活動を展開中。
Stéphanie-Marie Degand / ステファニー=マリー・ドゥガン(S2)
パリ国立音楽院教授。パリでゲスタムに師事し、活発な演奏活動を展開中。
Catherine Montier / カトリーヌ・モンティエ(S2)
フランスの女流Vn奏者。カントロフ、ヒルシュホルンらに師事。パリ国立音楽院教授。
Jean-Marc Phillips / ジャン=マルク・フィリップス(S3)
パリ国立音楽院教授。プーレ、アッカルド、ディレイらに師事した。
ヴィオラ
Françoise Gnéri / フランソワーズ・グネリ(S2)
フランスの女流Va奏者。リヨン国立音楽院、パリ地方音楽院教授。
チェロ
Marie‐Paule Milone / マリー=ポール・ミローヌ(S1)
フランスの女流Vc奏者。パリ地方音楽院、ブーローニュ=ビアンクール音楽院教授。
Frédéric Audibert / フレデリク・オーディベール(S2)
モナコ音楽院久寿。ラ・シャンブル・フィルハーモニク首席奏者。
Emmanuelle Bertrand / エマニュエル・ベルトラン(S2)
フランスの女流Vc奏者。ミュレール、デゥティーユらに師事。リヨン国立音楽院教授。
Marc Coppey / マルク・コッペイ(S2)
パリ国立音楽院教授。シュタルケルとトルトゥリエに師事し、演奏家としても活躍。
Hélène Dautry / エレーヌ・ドートリー(S2)
フランスの女流Vc奏者。パリ・エコール・ノルマル音楽院、英国王立音楽大学教授。
フルート
Vincent Lucas / ヴァンサン・リュカ(S1)
パリ国立音楽院教授。パリ管弦楽団ソロFl奏者。
Julien Beaudiment / ジュリアン・ボーディモン(S2)
リヨン国立音楽院教授。リヨン国立歌劇場管首席奏者。
Claude Lefebvre / クロード・ルフェブヴル(S3)
エコール・ノルマル音楽院教授。パリ・オペラ座管ソロFl奏者。
クラリネット
Michel Lethiec / ミシェル・ルティエク(S2)
パリ国立音楽院、ニース地方音楽院教授。
Pierre Génisson / ピエール・ジェニソン(S3)
マルセイユ生まれのCl奏者。アリニョンとエオーに師事。演奏家として活躍中。
ハープ
Marie-Pierre Langlamet / マリー=ピエール・ラングラメ(S1/S2/S3)
ベルリン・フィル首席奏者。ベルリン芸術大学教授。
■講習内容
講習はすべて担当教授別のクラス編成による個人レッスンで、通訳を付けずに公開で行われます。レッスン時間・回数は1週間で1回45分~50分のレッスンを4回というのが一般的です。従って受講希望曲は、1週間のコースで3~5曲、目安として合計30~40分位のプログラムはご用意下さい。尚、各教授とも原則としてオーディションは行いませんので、先着順で全員実技受講生として登録されますが、講習開始時のレヴェルチェック等で実技受講を継続するに足りるレヴェルを有してないと判断された場合は、稀ですが聴講に回される場合もありますのでご自身の受講曲は事前に十分練習なさっておいてください。
■終了証書
講習会修了時には、指導教授とアカデミー事務局の認定した修了証書が授与されます。
■練習室
音楽院のピアノ付又はピアノ無しの練習室を1日3時間無料で使用できますので登録日に利用申込みをしてください。ピアノを使わない方は学生会館で午前10時~午後8時の間、自由に練習ができます。
■コンサート
夏期アカデミーの期間中に開催されるニース音楽フェスティバルNice Classic Liveは、指導教授や各国からの演奏家が出演し、シミエ修道院で開かれます。また、毎週土曜日の夕刻には成績優秀者によるコンサートも予定されています。
■宿泊・食事
講習会指定のレジデンス・モンテベッロ(学生会館)を利用します。
料金は1会期につき410ユーロ(1日3食付)で、入館時に100ユーロの保証金(退館時に返金されます)が必要です。
部屋は全て個室で、室内には洗面台、小型冷蔵庫、シャワー、トイレ無料Wi-Fiなどが、また館内にはコインランドリーも備わっています。食事は毎朝、夕食は学生寮付属のレストランで、昼食は音楽院の学生食堂でお摂りいただけます。寮はシミエ地区のValrose公園内にあり、音楽院へは徒歩で約15分、又は市バスで途中1 回の乗り換えで約20分位です。学生会館宿泊者には区間限定の市バスの1週間パスが支給されます。
宿泊期間は、登録日の日曜日の午後3時以降より終了日、日曜日の朝9時までの1会期7泊で、2会期以上を受講される場合は同じ部屋を継続して使用できます、
尚、学生寮は部屋数に限りがありますので先着順で満室になり次第締切られます。
■講習会経費
申込金=38,000円
受講料
1会期受講:699ユーロ、
2会期受講:1228ユーロ、
3会期受講:1757ユーロ、
●声楽のヌバール教授クラスは、1会期につき385ユーロの追加料金が必要です。
宿泊代=学生会館:410ユーロ (1週間につき)
●同行者の方は490ユーロ
*学生会館は入館時に100ユーロの保証金が別途必要です(破損等が無ければ退館時に返金されます)。
●上記費用とは別に、受講手続代行料や海外送金に係る諸費用、宿泊手配料等が必要になります。詳しくは「ご案内とご注意」の講習会経費のお支払いをお読みください。
■申込締切日
S1・S2=2023年6月05日(月)
S3 =2023年6月19日(月)
但し、上記締切日以前でも各教授の定める定員に達し次第締め切られますのでご希望の場合はできるだけ早めにお申込み下さい。
※今年度の募集は締め切らせていただきました。
■提出書類
① 申込書 ② 簡単な音楽歴 ③ 受講希望曲 ④ YouTube (音声のみでも可)のリンク先アドレス