夏期国際音楽アカデミー総合コース

2025年度 アレグロ・ヴィーヴォ 国際音楽アカデミー(オーストリア)

2025年1月23日 更新

ウィーンの北西ニーダーエステライヒ州のホルンを中心とする近郊各地で行なわれる「Allegro Vivo」と呼ばれる国際音楽フェスティヴァルの一環として開催されるサマーアカデミーで、ウィーン国立音楽大学、ウィーン音楽院をはじめ、音楽祭に参加する演奏家によって講師陣が構成されています


 

■ 開講期間
1期 = 2025年 8月 2 日(土)~ 8月 8 日(金)・7日間
2期 = 2025年 8月 9 日(土)~ 8月15日(金)・7日間
3期 = 2025年 8月16日(土)~ 8月22日(金)・7日間
4期 = 2025年 8月23日(土)~ 8月29日(金)・7日間
●各会期の継続受講も可能です。

■ 講習会場 :クンストハウス / ホルン
ウィーンの北西約80kmにあるルネッサンス期の小さな町。ウィーンのフランツ・ヨーゼフ駅よりプラハ行き、又は国境の町グミュント(Gumund)行の列車で約2時間30分。
各会期とも到着日/講習会初日と出発日/終了日の翌日には受講生のためにウィーン―ホルン間の送迎バスが運行されます。

ウィーン出発:8月2日、9日、16日、23日の午後3時
ホルン出発 :8月9日、16日、23日、30日の午前10時
(片道25ユーロの利用料金が別途必要です)

■ 開設科目と担当予定教授

■ ピアノ
Elisabeth Leonskaja / エリーザベト・レオンスカヤ[1期]
現代を代表する女流ピアニストの一人。ウィーンを本拠に演奏家として活躍中。
Elisabeth Eschwé / エリーザベト・エシュヴェ[1期]
ウィーン生まれの女流ピアニスト。ソロ並びに室内楽奏者として活躍中。
Björn Lehmann / ビョルン・レーマン[2期]
ベルリン芸術大学教授。ソロから室内楽、リートまで多岐にわたる分野で活躍。
Stanislaw Tichonow / スタニスラフ・ティホノフ[3期]
ロシア出身のピアニスト。ウィーン音楽院教授を経て、現在ハイドン音楽院教授。
Lilya Zilberstein / リーリャ・ジルベルシュテイン[4期]

モスクワ生まれの女流ピアニスト。ウィーン国立音楽大学教授。

■ 声 楽
Malin Hartelius / マリン・ハルテリウス[1期]
スウェーデンのソプラノ歌手。モーツァルト歌手としてオペラ、コンサートに活躍。
Werner Güra / ヴェルナー・ギューラ[2期]
ミュンヘン生まれのテノール歌手。オペラ・コンサートに活躍。ちゅーりっひ音楽大学教授。
Claudia Visca / クラウディア・ヴィスカ[3期]
アメリカ出身のソプラノ歌手。オペラ歌手として活躍。ウィーン国立音楽大学教授。
Wolfgang Bankl / ヴォルフガング・バンクル[4期]
ウィーン生まれのバス歌手。ウィーン国立歌劇場を主舞台にオペラ歌手として活躍

■ ヴァイオリン
Andreas Janke / アンドレアス・ヤンケ[1期]
ミュンヘン生まれ。チューリッヒ音楽大学教授。トーンハレ管コンサートマスター。
Bijan Khadem-Missagh / ビヤン・カデム=ミサーク[1期/2期/3期]
アレグロ・ヴィーヴォ創設者。元トーンキュンストラー管コンサートマスター。
Vahid Khadem-Missagh / ヴァヒド・カデム=ミサーク[1期]
ウィーンでクシュニールやキュッヒルに師事。アレグロ・ヴィーヴォ芸術監督。
Christian Ostertag / クリスティアン・オスターターク[1期]
カールスルーエ音楽大学教授。南西ドイツ放送響コンサートマスター。
Ingolf Turban / インゴルフ・トゥルバン[1期]
ドイツのVn奏者。ヘッツェル、ディレイらに師事。ミュンヘン国立音楽大学教授。

Sophia Jaffé / ソフィア・ヤッフェ[2期]
ベルリン生まれの女流Vn奏者。クレッバースに師事。フランクフルト音楽大学教授。
Anton Sorokov / アントン・ソロコフ[2期]
ロシア出身のVn奏者。ウィーン国立音楽大学教授、ウィーン交響楽団コンサートマスター。
Réka Szilvay y / レカ・シルヴァイ[2期]
フィンランドの女流Vn奏者。ソロ、室内楽の両面で活躍。シベリウス・アカデミー教授。

Christian Altenburger / クリスティアン・アルテンブルガー[3期]
ウィーン生まれのVn奏者。ジュリアードでディレイに師事。ウィーン国立音楽大学教授。
Tania Becker-Bender / ターニャ・ベッカー=ベンダー[3期]
ドイツの女流Vn奏者。ソリストとして活発な演奏活動を展開。ハンブルク音楽大学教授。
Thomas Fheodoroff / トーマス・フェオドロフ[3期]
ウィーン国立音楽大学教授。ウィーン・アカデミー管弦楽団コンサートマスター。
Ulf Wallin / ウルフ・ヴァリーン[3期]
スウェーデン出身のVn奏者。ソロ、室内楽の両面で活躍。ウィーン国立音楽大学教授。

Klara Flieder / クララ・フリーダー[4期]
ウィーン生まれの女流Vn奏者。ザルツブルグ・モーツァルテウム音楽大学教授。
Barnabás Kelemen / バルナバーシュ・ケレメン[4期]
ブダペスト生まれのVn奏者。リスト音楽大学教授。ケレメン弦楽四重奏団を主宰。

■ ヴィオラ
Hariolf Schlichtig / ハリオルフ・シュリヒティヒ[1期]
ミュンヘン音楽大学教授。カペラ・アンドレア・バルカ首席Va奏者。
Lars Anders Tomter / ラーシュ・アネルス・トムテル[2期]
ノルウェーのVa奏者。オスロ国立芸術アカデミー、王立デンマーク音楽アカデミー教授。
Veit Hertenstein / ファイト・ヘルテンシュタイン[3期]
ドイツのVa奏者。デトモルト音楽大学教授。バーゼル交響楽団首席奏者。
Peijun Xu / シュ・ペイジン[3期]
上海出身の女流Va奏者。今井信子とツィンマーマンに師事。ケルン音楽大学教授。
Thomas Selditz / トーマス・ゼルディッツ[4期]
ベルリン生まれ。ウィーン国立音楽大学教授。元シュターツカペレ・ベルリン首席奏者。

■ チェロ
Matthias Bartolomey / マティアス・バルトロメイ[1期]
ウィーン生まれのVc奏者。ザルツブルグ・モーツァルテウム音楽大学教授。
Gregor Horsch / グレゴール・ホルシュ[1期]
ドイツのVc奏者。デュッセルドルフ音楽大学教授。コンセルトヘボー管ソロ奏者。
Thomas Carroll / トーマス・キャロル[2期]
ウェールズ生まれのVc奏者。ケルン音楽大学、メニューイン・スクール教授。
Natalie Clein / ナタリー・クライン[2期]
イギリスの女流Vc奏者。英国王立音楽大学、ロストック音楽大学教授。
Florian Eggner / フローリアン・エックナー[3期]
リンツ生まれのVc奏者。ウィーン・チェロアンサンブルやエックナー・トリオで活躍。
László Fenyö / ラースロー・フェニェー[3期]
ハンガリーのVc奏者。カールスルーエ音楽大学教授。元フランクフルト放響首席奏者。
Maria Grün / マリア・グリュン[4期]
オーストリアの女流Vc奏者。元ウィーン放送響首席奏者。ウィーン国立音楽大学講師。
Troels Svane / トロエルス・スヴァーネ[4期]
デンマーク出身のVc奏者。リューベック音楽大学、ハンス・アイスラー音楽大学教授。

■ フルート
Sonja Korak / ソーニャ・コラーク[1期]
ウィーン国立音楽大学教授。カペラ・アンドレア・バルカ、ウィーン室内管Fl奏者。
Matthieu Gauci-Ancelin / マティユー・ガウシ=アンスラン[2期]
フランスのFl奏者。グラーツ国立音楽大学、ハンス・アイスラー音楽大学教授。
Barbara Gisler-Haase / バーバラ・ギーズラー=ハーゼ[3期]
ウィーン生まれの女流Fl奏者。ウィーン国立音楽大学教授。演奏家としても活躍した。
Wally Hase / ヴァリー・ハーゼ[3期]
ドイツの女流Fl奏者。ウィーン国立音楽大学教授。フライブルク音楽大学でニコレに師事。
Fereshteh Rahbari / フェレシュテフ・ラハバリ[3期]
テヘラン生まれの女流Fl奏者。ウィーン国立音楽大学教授。教育者としての評価も高い。
Ildiko Deak / イルディコ・デアク[3期]
ハンガリー出身の女流Fl奏者。ミュンヘンでアドリアンに師事。ブルックナー管首席奏者。
Mario Caroli / マリオ・カローリ[4期]
イタリア出身のFl奏者。フライブルク音楽大学教授。ソリスト、室内楽奏者として活躍。

■ クラリネット
Christoph Moser / クリストフ・モーザー[3期]
ウィーン国立音楽大学教授。トーンキュンストラー管弦楽団ソロCl奏者。

■ レッスン
レッスンは公開の個人レッスンでホルンのクンストハウスで行われ、1回45分前後のレッスンを期間中少なくとも3回受けることになります。

■ 室内楽
声楽以外の方で、希望者は50ユーロの追加で室内楽のレッスンを受けることもできます。編成(デュオ、トリオ、カルテット)は現地で決めることになりますが、ご希望の受講曲がある場合は、各パートの楽譜を必ずご持参下さい。

■ 練習室
ピアノの方は1日3時間無料で練習室が使用できます。ピアノ以外の方は滞在する宿舎での練習が可能です。

■ 演奏会
期間中は指導教授やゲストアーティストによる「Allegro Vivo Festlival」のコンサートも開催され、受講生は7ユーロの特別料金で聞くことができます。また毎週金曜日には成績優秀者による終了演奏会も開催される他、受講生によるコンサートも数回予定されています。

■ 宿泊・食事
ホテル・ブリエ(Hotel Blie)https://www.hotelblie.at/ を利用します。
講習会場から徒歩5分ほどにある3つ星のガストホフで食事は朝食のみです。
利用料金は1会期分(7泊)で、2人部屋利用=364ユーロ1人部屋利用=525ユーロ
部屋はいずれも2人部屋でトイレ・シャワー付きですが、1人部屋は数に限りがありますのでご希望の場合はできるだけ早めにお申し込みください。
また、ご希望の方は第4期のみですが、
キャンパス・ホルン(Caupus Horn)https://www.campus-horn.at/home.html も利用できます。
講習会場から徒歩で20分ぐらいにある4階建ての近代的なレジデンスで食事は1日3食が義務付けられています。
利用料金は1会期分(7泊)で、2人部屋利用=490ユーロ1人部屋利用=693ユーロ
●各会期とも現地到着日は講習開始日の午後(ウィーンよりの連絡バスがあります)、出発日は終了日翌日の朝(ウィーン行きのバスがあります)で、前泊も延長もできません。

■ 講習会経費
申込金=38,000円
登録料=140ユーロ
受講料=1期に付き370ユーロ(ピアノの方は390ユーロ)
●聴講または同行の方は登録料のみ

■ 申込締切日2025年5月9日(金)
※但し、各教授の定員に達した場合はそれ以前でも締め切られます。
また、定員に余裕のあるクラスの場合は6月10日まで申込を受付ます

■ 提出書類
①申込書 ②受講希望曲 ③簡単な音楽歴と演奏活動 ④室内楽受講の有無
⑤宿泊希望先(第4期の方のみキャンパス・ホルンかホテルブリエの選択可)⑥個室利用希望の有無 ⑦送迎バス利用の有無
⑧演奏をアップしたYouTubeのリンク先アドレス



お申し込みはこちらから

 
 
 
 

- 01ピアノ, 03ヴァイオリン, 04ヴィオラ, 05チェロ, 06コントラバス, 08フルート, 10クラリネット, オーストリア, 夏期国際音楽アカデミー総合コース

資料請求はこちらから https://www.gakushu-kai.com/contact/

お問合わせのご案内academy@gakushu-kai.comメールフォームはこちら

お知らせ

2025年度ロンドン リサイタル出演企画オファー 出演者募集
【詳しくはこちらをご覧ください】

営業時間短縮のお知らせ

お客様各位

新型コロナウィルス・オミクロン株による感染拡大 のため当会の業務はテレワークに切り替え、Eメール、ファックス等 にて対応させていただいております。 お客様にはご不便をおかけいたしますが、事情ご理解の上ご高配賜りますようお願い申し上げます。